×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「好きな人が哀しんでたら、そんなのたいしたことないのよ、だって私がいるじゃない、って言ってあげられるほど強くなりたかったの」
今回のぐぶ大号泣セリフ大賞でした。
どうして金城さんは私の欲しい言葉をホイホイ書いて下さるんだろうか。神様じゃねえの。
ていうかこれ、殿だよね。孔明がものっそい悲しい顔して、俯いていたら「つまらないことで泣くな、私がいるだろう」って言ってあげるような殿で居て欲しい。それに説得力があるから殿はすげえよ。そんな殿に惹かれて憧れて希望を見出していく孔明で居て欲しい。
上のセリフがすごい好きだったんですが一番好きなお話は「花」だったりしました。おっさんと若者が思い出を取り戻すために古い車で旅をするみたいな話だったんですが、これは切ない…
そして月諸前提の姜孔だと思いました。もう三国志から離れて読書出来ない自分が悲しい。
こう、読んでる最中も読み終わった後もただ楽しかったーって思うだけじゃなくて、なんだか希望の持てるお話が好きです。希望というか、なんかね、言葉が頭にずっと残るようなお話ですね。その言葉が、ちょっと嫌なことがあったときとか、思い出して「もーちょっと頑張ってみるべー」と思えるような、そういうお話が大好きで、私もそういうお話が書けたらなーと青臭いことを重いっています^^
なんか今日は恥ずかしいぞ^^本の感想書くと大体こうですね^^
続きはメール返信です!!ここで大丈夫かしら…??
今回のぐぶ大号泣セリフ大賞でした。
どうして金城さんは私の欲しい言葉をホイホイ書いて下さるんだろうか。神様じゃねえの。
ていうかこれ、殿だよね。孔明がものっそい悲しい顔して、俯いていたら「つまらないことで泣くな、私がいるだろう」って言ってあげるような殿で居て欲しい。それに説得力があるから殿はすげえよ。そんな殿に惹かれて憧れて希望を見出していく孔明で居て欲しい。
上のセリフがすごい好きだったんですが一番好きなお話は「花」だったりしました。おっさんと若者が思い出を取り戻すために古い車で旅をするみたいな話だったんですが、これは切ない…
そして月諸前提の姜孔だと思いました。もう三国志から離れて読書出来ない自分が悲しい。
こう、読んでる最中も読み終わった後もただ楽しかったーって思うだけじゃなくて、なんだか希望の持てるお話が好きです。希望というか、なんかね、言葉が頭にずっと残るようなお話ですね。その言葉が、ちょっと嫌なことがあったときとか、思い出して「もーちょっと頑張ってみるべー」と思えるような、そういうお話が大好きで、私もそういうお話が書けたらなーと青臭いことを重いっています^^
なんか今日は恥ずかしいぞ^^本の感想書くと大体こうですね^^
続きはメール返信です!!ここで大丈夫かしら…??
*鉢屋さん
→メールありがとうございます!感想までいただいちゃってわわわ…!!(何がわわわだ)
三国志という物語の中で殿は人間にも、人間以外の何か大きな流れのようなものにも愛されているんだなーと思って(夷稜の前までは)、孔明先生はその愛されっぷりがなんだかとても尊いもののように見えて、殿と接しているうちに「こりゃあ天下も落ちるわ(笑)」と殿に惚れてしまうんじゃないかしら…と思って書きました。今見返すと拾い忘れた伏線(結局誰が竹竿を置きっぱなしにしたかとか)(阿斗の罠でした)がいろいろあって恥ずかしい気もしますが、なんだか楽しんでいただいて幸いです!!
なんだか嬉しい感想をたくさんいただいたのですが、水魚を書くときは鉢屋さんの描かれる二人を思い浮かべながら書かせていただいています(…)。
交地で御本を拝見させていただいたのですが、5エンディングのお話の、殿の可愛さに陥落しました。あの明るさと言うか、可愛くて男前な、人を惹きつけて止まない殿にみんな救われているんだなーとなんだか私も幸せな気分にさせていただきました…これぞ大徳の力…!!
それから、イラストのトーンをあまり使われないで線で描かれる書き方がすごくすきです…!!正直絵のことはあまり詳しくないのですが、とてもきれいです…!!だいすきです!!
本当にもう、水魚(魚水もね!)さいこう!!こりゃあ1800年流行って当然ですね!!
なんだかとても長くなってしまってすいませんでした!!リンクも確認させていただきました…!!素敵な紹介文までつけていただいてありがとうございました…!!鉢屋さんのところから飛んできたお客様ががっかりしない程度に素敵なお話を書けるように、これからもがんばりたいと思います!!
それでは、失礼します!!
→メールありがとうございます!感想までいただいちゃってわわわ…!!(何がわわわだ)
三国志という物語の中で殿は人間にも、人間以外の何か大きな流れのようなものにも愛されているんだなーと思って(夷稜の前までは)、孔明先生はその愛されっぷりがなんだかとても尊いもののように見えて、殿と接しているうちに「こりゃあ天下も落ちるわ(笑)」と殿に惚れてしまうんじゃないかしら…と思って書きました。今見返すと拾い忘れた伏線(結局誰が竹竿を置きっぱなしにしたかとか)(阿斗の罠でした)がいろいろあって恥ずかしい気もしますが、なんだか楽しんでいただいて幸いです!!
なんだか嬉しい感想をたくさんいただいたのですが、水魚を書くときは鉢屋さんの描かれる二人を思い浮かべながら書かせていただいています(…)。
交地で御本を拝見させていただいたのですが、5エンディングのお話の、殿の可愛さに陥落しました。あの明るさと言うか、可愛くて男前な、人を惹きつけて止まない殿にみんな救われているんだなーとなんだか私も幸せな気分にさせていただきました…これぞ大徳の力…!!
それから、イラストのトーンをあまり使われないで線で描かれる書き方がすごくすきです…!!正直絵のことはあまり詳しくないのですが、とてもきれいです…!!だいすきです!!
本当にもう、水魚(魚水もね!)さいこう!!こりゃあ1800年流行って当然ですね!!
なんだかとても長くなってしまってすいませんでした!!リンクも確認させていただきました…!!素敵な紹介文までつけていただいてありがとうございました…!!鉢屋さんのところから飛んできたお客様ががっかりしない程度に素敵なお話を書けるように、これからもがんばりたいと思います!!
それでは、失礼します!!
PR
この記事にコメントする
カレンダー
ぶろぐぺっと
お暇な方はかまってください。
最新記事
最新トラックバック
ブログ内検索
アクセス解析。